過敏性腸症候群とは、
下腹部を中心として
腹痛や腹部不快感がおきたり、
下痢や便秘が慢性的に繰り返される疾患です。
大腸がんや婦人科系疾患など他の疾患の可能性が否定され、
器質的障害も認められない場合に診断されます。
発症は20歳から40歳に多く、先進国に多いことが知られています。
原因は消化管運動の異常やストレスなどの心理的要因などと考えられていますが、
はっきりとしたことはわかっていません。
その症状から3つのタイプに分類されています。
ひとつは、便秘型です。
このタイプは便が固く出にくく、出ても残便感があります。
もうひとつは、下痢型です。
このタイプは便が軟らかく、ときには水のような便が出ます。
そしてもうひとつは、この便秘型と下痢型の状態が交互に現れる交替型です。
共通した症状として、腹部の不快感・腹痛・おなら・吐き気などがあります。
また、腹部の症状だけではなく人によっては、
頭痛や肩こりやめまいといった身体症状が現れることもあります。
さらに気分の落ち込み・イライラ感・不眠などの精神症状も現れることがあります。
治療としては、この過敏性腸症候群は器質的変化が無いため
保存的治療が行われ、主として食事療法・運動療法・薬物療法などで対応されます。
過敏性腸症候群を放置しておくと大腸がんになる、
といったようなことはありませんが、
下痢などがいつおこるかわからないという不安感の原因となり、
日常生活に支障をきたす恐れがあります。