過敏性腸症候群とは
慢性的に便通異常や
腹痛等の症状が続く病気です。
主に大腸の働きの異常によって起こるといわれています。
腸の病気の中で、もっとも多く、
日本人の15%から20%の人が罹患しているとの報告があります。
腸が弱いと考えている人の多くは、過敏性腸症候群といってもいいくらいです。
いわゆる心身症と診断されるのがほとんどで、
もともと精神的なストレスを受けやすい人に発病します。
飲酒、暴飲暴食、不規則な排便等も誘因にあげられますが、
ほとんどの場合が、職場や学校、家庭内でのストレスが原因です。
過敏性腸症候群の症状は下痢、便秘、交替性便通異常と腹痛です。
腹痛は痛む場所が一定しておらず、排便によって腹痛が軽くなるのが特徴です。
その他、残便感や腸にガスがたまり、腹鳴が起きたり、
お腹が張ることもあります。
この病気であることがわかっても、基本的には心配がいらない病気ですから、
症状が強くなければ放置しておいても差し支えはありません。
悪い病気ではないのだから、気にせずうまく付き合って行こう
と気持ちを切り替えることが一番です。
ただし、症状が重い場合は、専門医の治療を受けるといいでしょう。
治療の目的は症状を軽減することにありますが、
普段から規則正しい生活を心掛けるようにし、
取り巻く環境の調整が必要になります。
また、ストレス発散のためにスポーツや趣味に打ち込むのも症状軽減に役立ちます。
食事は食物繊維が多く含まれる食品を積極的にとるようにしてください。