過敏性腸症候群の症状には、
下痢や便秘の他にも、
お腹に膨満感があったり、
お腹がゴロゴロと鳴ったり、
おならがよく出るというケースもあります。
ためしに、お腹を軽く叩いてみてください。
ポンポンと音がする人はガスが溜まっているかもしれません。
ビールや発泡酒、炭酸系の飲み物は、
腹部膨満感の原因となり、おならが出やすくなるといわれます。
また、早食いの人やガムをかんだり、タバコを吸う習慣のある人も
空気を取り込みやすく、お腹が張ることがあります。
ずっと便秘が続いている人の場合、おならの臭いが非常に強い悪臭を放つことがあります。
オナラは腸の内容物が醗酵すると、匂いが強くなります。
イモ類はおならを出しやすくしますが、匂いはあまり強くなく、
むしろ豆類など腸で醗酵しやすいものは匂いが強くなる傾向にあります。
ガスの正体、その約70%は口から飲み込んだ空気で、
残りは血液中から拡散したガスと腸内で醗酵したガスが混じり合ったものです。
ガスがお腹に溜まってしまうのは、腸管の運動機能が悪かったり、
腸管に便がつまったり、腸閉塞などで腸管の通りが悪くなって、
うまく外に出せない常態だということです。
便秘のときにガスが溜まりやすいのは、こういう理由があるからです。
腸内環境を左右するものの一つが、腸内細菌です。
これら細菌は、善玉菌と悪玉菌、それから日和見菌の3つに分けられます。
その割合は一般的に、善玉菌が20%、悪玉菌10%、日和見菌70%が
バランスのとれた状態とされています。
善玉菌が優勢だと腸の健康が保たれ、
おならは出ますが、強い腐敗臭は抑えることができます。
おならが気になる場合は、味噌や納豆、ヨーグルトなどを食べることで、
腸内環境を整え、さらに肉類を控えると匂いが弱まります。
また、腸内に溜まったガスを排出するには、
体操やウォーキングで、腸の働きを活性化するのが有効です。
ただ、おならは自分が気にするほど他人は気にしていないことも知っておきましょう。
健康な人でも、オナラの回数は、1日7回~20回しているといいます。